町田・相模原での起業・会社設立をサポート(株式会社・合同会社設立)

お問い合わせ無料相談はこちら

創業ブログ

『自分でやる』を減らす

2015.12.01 | 町田・相模原での創業サポート事務局

司法書士の佐伯です。

 

起業・創業するにあたって、本当に色々とやらなければならないことがあります。

まずは会社設立にあたって登記手続きがあって、その後に税務署に会社設立を届け出て、従業員を雇えば給料計算や雇用関係の手続きがあり、毎年決算期には決算業務もあります。

日々のお金の流れもきちんと記帳して、もちろん本業の方にも専念しなければなりません。

 

人脈作りも大事です。

色々な交流会に参加する、各種団体に所属する、セミナーなどに参加する、付き合いでのゴルフに行くなど。

 

家庭のある方はそっちもおろそかにしてはなりません。

家族あっての仕事です。

順番を間違ってはいけないと思います(仕事あっての家族という考えには私は消極的です)。

 

経営者って、自分ですべて判断できるので自由ではありますが、とにかく時間がありません。

現状維持だけでは沈んでいきます。

常に右上を見ていなければなりません。

 

そんな中で、結構『自分でやる』方って多いです。

悪いことではないです。

私も開業一年目は税理士に頼まずに確定申告しました。

ただ、2期目からは税理士に依頼しました。

理由としてはやっぱり本業に集中したいからです。

 

『自分でやる』とその分の時間が食われます。

これって計算すると結構もったいなかったりするんです。

自分の時給を考えて、依頼した方が得か損か。

そろばんはじいてみましょう。

また、物事を依頼すると、そこで人脈って増えるんですよね。

頼む頼まれるで人脈は広がります。

 

本業でも従業員を雇えば、なるべく任せられるものは任せたほう良いですね。

自分も従業員も成長できます。

ただ、任せて失敗してしまった場合はケツはしっかり持ってあげる。

これで良いと思います。

 

なんだか自分にも言い聞かすことですが、『自分でやる』は減らしていったほうが良いと思いますね。

 

 

 

ページの先頭へ戻る